トピックス
70歳までの就業機会確保、75歳への年金受給開始年齢の引上げ
投稿日時: 2019-12-23 (641 ヒット)
上記の中間報告によると、現在の65歳までの雇用義務を70歳までの就労機会確保の努力義務とするため、自社雇用だけでなく、他企業への再就職支援、フリーランスや起業した社員との業務委託契約、勤め先が出資するNPOへの参加などの選択肢を加える。年金でも高齢者の就労を促すため、現在70歳が上限の受給開始年齢を、希望する人は75歳まで選択できることとする。在職老齢年金は、65歳未満の減額基準を65歳以上と同じ47万円に引き上げる。厚生年金に入るパート労働者の対象も段階的に広げ、2024年に51人以上とする。
- 同一同一指針見直しの論点案を提示 厚生労働省 (2025-08-25)
- 企業の行政申請 オンラインの新たな窓口へ集約 (2025-08-25)
- iDeCo掛金上限引上げ 27年1月より (2025-08-25)
- 厚労省 労働時間制度や契約の在り方を議論 (2025-08-18)
- 厚労省 建設業向けに1年単位変形労働時間制の導入支援パンフ作成 (2025-08-18)
- 労政審、次期建設雇用改善計画を年度内策定へ (2025-08-18)
- 最低賃金の目安、全国平均1,118円 (2025-08-12)
- 労災申請オンライン化 (2025-08-12)
- トラック運転手の負担軽減義務化 (2025-08-12)
- 最低賃金 全国平均1,100円超へ (2025-08-04)