アーカイブ | RSS |
  

人的資本開示の指針を正式決定

投稿日時: 2022-09-05 (426 ヒット)
政府は30日、企業の人的資本の開示に関する指針「人的資本可視化指針」を正式にまとめ公表した。企業に従業員の育成状況や多様性の確保、労働慣行など19項目の開示を求め、自社の取組みや具体的な数値目標を明らかにしてもらう。

地方企業の賃上げで助成率引上げ

投稿日時: 2022-09-05 (307 ヒット)
最低賃金引上げで人件費負担が特に大きくなる地方の中小企業を支援し賃上げを促す狙いで、厚生労働省は30日、業務改善助成金の助成率引上げを発表した。現行の最低賃金が870円未満の28県に拠点を置く企業を対象に、助成率を80%から90%に引き上げ、600万円を上限に支給する。申請期限は来年1月末。

求人倍率が全都道府県で1倍超え

投稿日時: 2022-09-05 (292 ヒット)
厚生労働省の30日の発表によると、7月の全国の有効求人倍率(季節調整値)は1.29倍(前月比0.02ポイント増)となったことがわかった。7カ月連続の上昇となったほか、宿泊業などで求人数が伸びた沖縄県が1.01倍となり、全都道府県で1倍を超えた。7月の新規求人数は、前年同月比で12.8%増えた。

マイナカード申請5割超え

投稿日時: 2022-08-29 (280 ヒット)
総務省は25日、マイナンバーカードの申請件数が人口の50%を超えたと発表した。23日時点の申請率は50.1%で、交付率は47.0%。同省はさらなる普及促進に向け「自治体マイナポイント」事業を全国展開するための関連経費12億8,000万円を23年度予算概算要求で計上する。

「人への投資」に1,100億円 厚労省23年度概算要求

投稿日時: 2022-08-29 (259 ヒット)
厚生労働省は25日、総額33兆2,644億円とする23年度予算概算要求案を自民党の厚労部会に提示した。政権が重要政策として掲げる「人への投資」を進めるため、関連予算で22年度当初予算比1割増の1,101億円を計上。デジタル人材の育成の強化、「学び直し」を促進する環境の整備、人手不足業種への労働移動促進等により、成長力・生産性の向上につなげる。

10月から雇調金特例措置上限引下げ 1万2,000円で検討

投稿日時: 2022-08-29 (306 ヒット)
政府は、コロナ禍で特例的に増額していた雇用調整助成金について、10月から助成額の上限を引き下げる方針を固めた。特に業績が悪化している企業の日額上限1万5,000円を1万2,000円に引き下げる。それ以外の企業についても、日額上限9,000円を原則の8,355円に戻す。新しい上限額は2〜3カ月間適用し、さらに引き下げるかは雇用情勢や感染状況等を踏まえて判断するとしている。

事務系の派遣時給が2カ月連続で過去最高を更新

投稿日時: 2022-08-22 (401 ヒット)
エン・ジャパンが17日に発表した三大都市圏の7月の派遣社員の募集時平均時給は、全職種平均が1,628円で前年同月比0.2%(3円)増だった。特に事務(オフィスワーク)系が1,599円で前年同月比2.4%(37円)増となり、2か月連続で過去最高を更新した。

中途採用の求人倍率1.98倍に上昇

投稿日時: 2022-08-22 (254 ヒット)
パーソルキャリアは18日、7月の中途採用の求人倍率が1.98倍(前月比0.07ポイント増)だったことを発表した。求人数は前月比1%増で、業種別では「レジャー・外食」の伸び率が最も高く、前月比6.3%増だった。一方、転職希望者数は2.6%減少した。

就労希望障害者の得意なことを事前評価する仕組み創設へ

投稿日時: 2022-08-22 (288 ヒット)
厚生労働省は、就労希望障害者の得意なことなどを事前評価する仕組み「就労選択支援(仮称)」を創設する方針を明らかにした。障害者の企業就労を支援する事業所などが国の指定を受けて実施し、結果を市区町村やハローワーク職員等で共有して就労支援に役立てる。就労支援の障害福祉サービスを利用し始める人を中心に、年間約3万人が評価対象となる見込み。障害者総合支援法を改正し、早ければ2024年度の導入を目指す。

実質賃金 6月は0.4%減で3カ月連続減

投稿日時: 2022-08-17 (269 ヒット)
厚生労働省は5日、6月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人当たりの平均賃金を示す現金給与総額(名目賃金)はボーナスの増加などで2.2%上昇したが、物価変動を反映した実質賃金は、前年同月比0.4%減と3カ月連続で減少した。

« 1 ... 39 40 41 (42) 43 44 45 ... 190 »