HOME  > 新着情報  > トピックス
アーカイブ | RSS |
  

75歳以上の全員に資格確認書を送付

投稿日時: 2025-04-07 (79 ヒット)
厚生労働省は3日、マイナ保険証を持っているかどうかにかかわらず、75歳以上の高齢者らに、従来の健康保険証と同じように利用できる資格確認書を自動的に配る方針を示し、了承された。後期高齢者医療制度では毎年7月末に保険証の期限を迎えるが、自治体の窓口に資格確認書の交付申請が殺到するおそれがあるため、すべての人に資格確認書を交付する。

令和7年4月より健康保険・厚生年金保険の電子申請様式が変更

投稿日時: 2025-04-07 (68 ヒット)
日本年金機構は、2025年4月より健康保険・厚生年金保険の電子申請様式を変更することを発表した。

就活の「オワハラ」防止を要請

投稿日時: 2025-03-31 (88 ヒット)
政府は21日、2027年3月に卒業予定の学生などの就職に関し、「オワハラ」の防止を徹底するよう、経済団体などへ要請文を出した。文書では、内定の承諾に保護者の同意を確認する行為、いわゆる「オヤカク」も「オワハラに該当し得る」として注意を促した。

日本版DBS 年内をめどに指針策定

投稿日時: 2025-03-31 (86 ヒット)
こども家庭庁は26日、子どもと接する職場で働く人の性犯罪歴を雇用主側が確認する「日本版DBS」の2026年からの導入に向け、関係省庁会議を開き、4月から新たに設置する有識者検討会で具体的な中身を議論し、今秋までに中間まとめを策定するスケジュールを示した。年内をめどにガイドラインやマニュアルを策定する予定。

アマゾン配達中のけが、労災認定

投稿日時: 2025-03-31 (70 ヒット)
アマゾンの配達を担うフリーランスの男性運転手が配達中の24年3月に負ったけがについて、宮崎労基署から2月28日付で労災認定されたことを、19日、男性の代理人弁護士らが明らかにした。男性はアマゾンの荷物を配送する運送会社と業務委託契約を結んでいたが、アマゾンのスマホアプリを通じて配達先や労働時間の管理をされていたため、「労働者」として判断、労災認定を受けたとみている。アマゾン配達員の労災認定は全国で2例目。

ストレスチェック全事業場義務化 安衛法改正案

投稿日時: 2025-03-24 (114 ヒット)
政府は14日、労働安全衛生法の改正案を国会に提出した。これまで努力義務としていた従業員50人未満の事業所にストレスチェックの実施を義務化する。成立すれば、公布から3年以内に施行される予定。プライバシー保護の観点から、10人未満事業場では全員の同意がなければ結果分析はしないこととした。

大卒内定率が過去最高92.6%に

投稿日時: 2025-03-24 (73 ヒット)
文部科学省・厚生労働省は14日、2025年春の大卒予定者の就職内定率が92.6%(2月1日時点。前年同期比1.0ポイント上昇)だったことを公表した。コロナ禍前を上回り、1999年度の調査開始以来過去最高となった。

介護職員の月給4.3%増

投稿日時: 2025-03-24 (83 ヒット)
厚生労働省は18日、常勤介護職員の平均月給(昨年9月時点、賞与や手当を含む)が33万8,200円だったと発表した。前年同月より1万3,960円(4.3%)増加した。賞与を除く基本給等は平均25万3,810円で、1万1,130円(4.6%)増だった。同省は「報酬引上げの結果が一定程度反映されている」とした。

高額療養費の引上げを見送り

投稿日時: 2025-03-17 (67 ヒット)
政府は7日、高額療養費制度の自己負担上限額引上げをいったん見送ることを決定した。秋までに改めて方針を決定する。新年度予算案を再修正するには、参院での可決後に、衆院での再議決が必要となる。

カスハラ対策義務化 改正法案閣議決定

投稿日時: 2025-03-17 (125 ヒット)
政府は11日、労働施策総合推進法などの改正案を閣議決定した。企業にカスハラ対策義務を課し、対応方針の明確化や相談窓口の設置などを求める。詳細は改正法成立後に指針で定め、公布後1年半以内に施行される。

« 1 (2) 3 4 5 ... 166 »