アーカイブ | RSS |
  

年金の事務処理ミスで未払い250件

投稿日時: 2013-08-19 (1454 ヒット)
日本年金機構は、兵庫事務センターの職員が遺族年金や未支給年金の請求書を紛失するなどのミスをしたことにより、最低でも250件の年金未払いが発生していたことを発表した。同機構は、請求者に謝罪をして正しい額の支払いを進めているが、未払い額はさらに増える見込み。

国年・厚年の黒字額が過去最高に

投稿日時: 2013-08-19 (1193 ヒット)
厚生労働省は、公的年金の2012年度における収支決算(時価ベース)を発表し、国民年金が約7,226億円、厚生年金が約10兆2,692億円の黒字となったことがわかった。黒字となったのは国民年金が4年連続、 厚生年金が2年連続で、市場運用を開始した2001年度以降で黒字額は過去最高となった。

8割以上の企業で女性管理職が10%未満

投稿日時: 2013-08-19 (1325 ヒット)
管理職(課長以上)のうち女性の割合が10%に満たない企業が全体の81.1%にのぼることが、帝国データバンクの調査で明らかになった。女性管理職の割合が10%未満の企業の割合を規模別でみると、大企業88.7%、中小企業78.8%で、大企業ほど女性が登用されていないことがわかった。

従業員の肥満増加で保健所が社食に指導へ

投稿日時: 2013-08-12 (1285 ヒット)
厚生労働省は、健康診断で「肥満」や「やせ」の人の割合が前年よりも増加した給食や社食の提供施設について、保健所が改善を促す新制度を導入することを決定した。文部科学省などと連携して、2015年度から全国で実施する。

「高度外国人材ポイント制度」の利用者わずか17人

投稿日時: 2013-08-12 (1357 ヒット)
昨年5月に導入された「高度外国人材ポイント制度」の利用者数が、当初想定の2,000人を大幅に下回る17人(今年4月時点)だったことがわかった。これを受け、政府は条件の緩和を検討しており、法務・厚生労働・外務3省が協議し、今年末までの制度改正を目指す。

国年保険料滞納者全員への督促を実施へ 政府方針

投稿日時: 2013-08-12 (1390 ヒット)
政府は、国民年金保険料の納付率を引き上げるため、すべての滞納者に督促を実施することなどを盛り込んだ改革案を明らかにした。また、納付期限後すぐに滞納金を課す方針。保険料と税金を一元的に徴収する「歳入庁」の設置については見送ることとなった。

「追い出し部屋」問題で新たに3社を調査へ 厚労省

投稿日時: 2013-08-05 (1471 ヒット)
厚生労働省は、大手企業を中心に「追い出し部屋」と呼ばれる部署が存在している問題に関して、違法な退職強要などの有無を確認するため、新たに3社を調査する方針を明らかにした。同省ではこれまでに5社を調査し、現在も別の5社を調査している。

約2割の大企業が「育休3年」 経団連調査

投稿日時: 2013-08-05 (1248 ヒット)
経団連が「女性活躍支援・推進等に関する調査」の結果を発表し、大企業のうち23.3%が、子どもが3歳になるまで育児休業を認めていることがわかった。また、30.7%が女性を1人以上役員に登用していた。

国の助成を受けた職場内保育所81施設が休廃止

投稿日時: 2013-08-05 (1461 ヒット)
会計検査院は、企業が従業員のために職場内に設置する保育所について、国の助成金により設置された720件のうち81件が休廃止していたと発表した。同院では助成を認める際の事前審査の甘さを指摘し、厚生労働省に改善を求めた。

被災地における雇用のミスマッチが深刻に

投稿日時: 2013-07-29 (1460 ヒット)
政府が2013年度の「経済財政白書」を発表し、東日本大震災の被災地で求人と求職のニーズが合わない「雇用のミスマッチ」の発生が顕著となっていることがわかった。建設業などの求人が増加して有効求人倍率は改善したが、完全失業率は悪化し、求人数増加が雇用改善に結びついていない実態が明らかになった。

« 1 ... 182 183 184 (185) 186 187 188 ... 192 »